シティカブリオレ 進化? メモ
白カブアイコン

 ← [ 灯火類 ] インデックスへ


− テールレンズ −



テールレンズはウインカー部分がクリアータイプのものがあるといいんですけど、市販されているわけはありませんねぇ。取りあえず樹脂用染色液ってのを買ってきてオールレッドにしてみました。が、とっても大きく見えてしまうので、ウインカーレンズ上にミラーテープを貼りました。

ウインカー、夜は良く見えますが、昼間はどうも見にくそうなので、テールランプも一緒に点灯するようにしました。テールランプの配線とウインカーの配線の間にダイオードを入れるだけです。こうすることにより、昼間だけ点滅するわけです。

どうして夜は点滅しないのか?それはですねぇ、夜になればテールランプは点灯しっぱなしだからです。ただ線をつなぐだけでは、この時ウインカーも点灯してしまうので、ダイオードを入れるわけです。ブレーキランプはいじってないので、昼も夜も関係なく機能します。

それから、ブルードットを埋め込みました。ブルードットというのは青紫の丸いカットガラスで、'60 〜 '70 頃までのアメ車のカスタムなんかでは定番アイテムです。テールレンズに埋め込むと、夜、ブレーキランプが点灯した時に、とっても不思議な発色をするのです。

MOON EYES で購入できますが、カットガラス固定用のメッキリムの質があまりよろしくないようで、すぐに錆が出てきてしまいます。そこで、カットガラスだけを残して、リムをアルミの削り出しで単品製作しました。いわゆるワンオフのビレットパーツです。

このパーツは、図面をひいて、その道のプロにお願いしました。外側は鏡面仕上げでお願いしたはずが、内側が鏡面仕上げになってきてしまいました。とほほ。でもまあ、タダだしいいことにしましょうってことで、テールレンズに穴を開けて、ブルードット装着完了!

夜になるのを待ち、確認してみたんですけど、望んだような発色はしてくれませんでした。シティのテールランプは中心が反射板になっているので、ブルードット部の光量不足が原因か、レンズ面からの高さも問題あるかも。こうなったら、電球でも追加するか。

レンズのサイドに樹脂のモールというか、出っ張りが付いてます。ターボ2だとボディと同色に塗られていますが、カブリオレだと地色の黒のままです。解体屋でターボ2のテールランプをもらってきて、再塗装して付けました。オリジナルはセットで取ってあります。

最近、もうワンセット手に入れたので、ブルードット部分をもう一度やり直してみる予定です。いつになるかな〜?(97/10)

といいつつ、レンズ部分だけを剥がそうとして失敗し、そのままなにもせず1年以上が経ってしまいました。ブルードットも飽きたので、すっきり仕様にしようと思い、かといってノーマルにするのもつまらないし、クリアレンズを作るのは難しいし、オールレッドではちょっと重たくなるかなーなんてあれこれ考えて...

結局、このような感じになりました。(ひどい写真だなぁ)いじったのはウインカー部分だけですが、あらかじめ残す部分をマスキングして、クリアーレッドで塗装しました。遠目にはオールレッドレンズで光るとオレンジに発色してくれます。# 写真よりも実物の方が遥かに良い雰囲気なんですが...

ちなみにこにままでは車検通りませんでした。赤い部分も光ってしまうからだめなんだそうです。しょうがなく薄め液で落として、車検通してからまた復活させました。とほほ。# 最近のアウディなんて薄いとはいえレンズ赤いぢゃないかよぅ。

車検取って1週間後に、パーツ剥ぎ取りツアーに参加してワンセットいただいてきたので次の時は付け替えるだけでいけるでしょう。(99/7)

時は流れて...

シティオーナーズクラブのメンバーさんで、お二人、ウインカーレンズ部分をクリアー化していて、それぞれ別の方法で実現しているのですが、いずれもなかなか良い感じ、とても刺激を受けました。が、それでもやはり、なかなか手を付けられないでいました。

2000年末に「af The Stage」というカードレスアップの雑誌のウェブ版のドレスアップカーコンテストに応募し、その際に撮影した写真を眺めていて、やはりリアビューをもうちっとなんとかしたいと思ったのと、変更後のイメージが固まってきていたので、改造に着手する事にしました。

以下にその改造/製作の模様を紹介しますが、かなり長い道のりです。(^^;

# こんなに困難な道だとは知るよしもなく...


− 改造/製作の模様 −

まずは主な材料を撮影...

お馴染みのテールレンズで樹脂パーツを外した状態。(左)

それから NISSAN PAO のテールレンズ。(右)ディーラで頼みました。

名物!?テールレンズ鍋。

ボンドで接着されているレンズをベースから分離するため、温めます。

ここで注意しないといけないのは、事前によく洗っておく事と、綺麗さをアピールしつつ板長の了解を得ておく事ですね。(^^)

これを怠ると後の作業だけでなく日々の生活にも影響を及ぼすことは必至です。

次にレンズを覆うカバーの作製です。

ホームセンターで買ってきたアクリルの板を適当なサイズに切断し、両端を木片で挟み、ネジ止めします。

板を温めて引っ張る際の握りですね。

板長に手伝ってもらい、ヒートガンで温めながらレンズに押し(引き)当てていきます。が、なかなか思うように曲ってくれません。手は熱いし。(^^; それでもしつこく過熱していたら、なんと、レンズ本体が熱で歪んでしまいました。(ToT)

気を取り直し、
ガスコンロで板を温めてグニャグニャにしてからからいっきに型を取る方法を思い付き、反対側のレンズで早速試してみたところ、今度は良好な結果が得られました。

やってみて分かったのですが、かなり3次元的な曲面で構成されていて、周囲まできっちりレンズの形に沿った形状にしようと思うとなかなか大変です。

何度かやり直しているうちに形は良い感じになってきましたが、今度はアクリル版を熱し過ぎたようで、あちこちに気泡が出現してしまいました。

過熱の際に注意が必要ですね。一部分を熱し続けない事。

左右の型取りが完了しました。下のシマシマの板はウインカーレンズ部分に埋め込む板です。これもついでに面に合わせて曲げておきました。

次は、はみだした周囲を切り取る作業に入るわけですが、型取りしたレンズカバーをよくよく眺めてみると、ブレーキランプ側中央のリフレクターのあたりが妙に膨らんでいる事に気がつきました。

熱し過ぎてフニャけて余ってしまったのだと思ったのですが、なんとテールレンズ本体のリフレクター部分がポッコリ膨らんでいるではありませんか。

ワット数の大きい電球でも使っていたんだろうとか推測しつつ、表面がなだらかな状態になるまでヤスリをかけて形を整えました。


再びレンズカバーの型取りに挑んだわけですが、今度はなんと、ならしたリフレクター部が、熱したアクリル板を押し当てた時に凹んでしまいます。膨らんだ表面を削り取られ、肉厚が薄くなり、少しの熱でも変形してしまうのでしょう。

一難去ってまた一難... 結局どちらのレンズもレンズカバーも使い物にならなくなってしまったので、しょうがなく、1セット注文する事にしました。(T_T)

何回も型取りしている間に、アクリル板だけでなく変性ポリエチレンテレフタレート板も試してみたのですが、これがすこぶる使い勝手が良いです。一般的に、車のレンズ類に使われているのはアクリルなわけで、透明度とか強度も前者の方が上をいっていますが、粘りがなく、カットの際にも慎重にやらないとすぐ割れてしまうし、型取りも大変です。それに比べ後者はカットもしやすく柔軟性があって、型取りもしやすかったので、透明度は多少落ちますが、こちらを採用しました。

ここまでで既に一月半の月日が... 新しいテールランプのセットが来るまでの間、今度は中身をいじる事にしました。



パオのテールレンズのお尻からは固定用の足が2本出ています。先端はネジが切ってあるので、裏からナットで固定するのでしょう。

シティのテールランプのベースに電球をセットして、その丁度真ん前にパオレンズが来るように位置を確認してから、その2本の足が入る穴を開け、取り付けてみたところ、パオレンズの下部が当たっていたので、そこを少し削りました。

下は、MOONEYES で買ってきたブルードット(最近はブルーグラスと言われてる?)。今度はリフレクターとかの邪魔が無いので、期待が高まります。これをパオレンズの中心にセットするのだ。

右はレンズを外した素のままの状態、左は、メッキ調スプレーで塗装したものです。# これがメッキ調かぃ?

表面の感じからすると、元々同様の塗料が吹き付けられていたようです。# けちらないでもっとたっぷり吹き付けてくれれば良いのに。


テールランプのセットが届き、早速テールレンズ鍋でレンズをベースから外しにかかったわけですが、なんと、リフレクター部の膨らみはこの時できるという事が分かりました。湯煎されて柔らかくなり、袋状になっているリフレクター部分の空気が膨張してレンズを膨らましてしまうのですね。分かった時点で既に時遅しです。# 新品のレンズがぁ... (T_T)

ここまできて諦めるわけにはいかないので、膨らんでしまったレンズは、周囲の枠だけ使う事にして、現在装着中のテールランプを外して作業する事にしました。これで、この作業中は出動できないわけだ。

電球を突っ込む穴からピンバイスを差し込んで、リフレクターの袋状になっている部分の裏から穴を開けて空気の逃げ道を作り、再びテールレンズ鍋。空気が逃げていく様子がよくわかります。今度は問題なく分解できました。

これまでの作業を繰返し、レンズカバーの型取りを終え、レンズの形状に合わせて周囲の余りを切り落とし、縁にヤスリがけをしていた際、目立つところに傷を付けてしまいました。(T_T)

ちょっと考えれば分かりそうな事だし、いつもそうなのに、またやってしまいました。# 学習しろよ。しょうがないので、とにかくまずは片方だけでも先にすすめる事にしました。

組み立てキット?の図

左上から、ベース、ブルードットを埋め込んだパオレンズ、左下に行ってレンズカバー、枠とクリアウインカーレンズ。

枠は、最初に失敗したレンズを使い、4隅に穴を開けてからプラカッターで何度も何度も切り付けてくり抜き、ヤスリで形を整えました。慎重にやらないと割れてしまうので、かなり今期のいる作業です。# 実際、枠の一部を折ってしまったし。

ウインカーレンズ部分は、先に曲げておいたシマシマレンズをはめ込むため、周囲をテーパー状にしておきます。シマシマレンズ版は大体の形に切り出し、当たりを見つつヤスリで調整していきます。


枠をメッキ調スプレーで塗装し組み付けて、完成!?

仮組みの状態で眺めてみると、枠の幅が細すぎて、ベースの受け口とか、見えなくていい部分が見えてしまっています。それから、テールレンズ側の枠内の間のバランスが悪いですね。

せっかく苦労して作っても、かっちょ悪くては意味が無いので、暫く時間を置いて、改良点を考えてから、もう一度作り直す事にしました。


レンズカバーに使う板は、両面に保護シートが貼られ、さらに薄いビニールに覆われて売られています。試しに、この保護シートを張り付けたまま型取り作業をおこなったところ、問題なく、過熱、切断できたので、取り付けが完了するまで、このままにしておく事にしました。

レンズの枠を残す作業は、今度はきちんと残す幅を考え、左右のレンズでラインを決めて、マスキングテープを使ってガイドとなる線を引きました。そのラインに合わせて穴をあけ、プラカッターを使って慎重に辺をカットします。

いっきにやると集中力が続かなくて失敗したり怪我をする恐れがあるので、平日の夜、少しずつ進めました。枠が太くなった分強度も上がり、扱いも多少気が楽です。

もう一つの問題点である、枠内の間のアンバランス感を軽減する方法として、リフレクターを配置する事を思い付きました。

早速ホームセンターやカーショップを回って適当な形状のものを選び、取り付け用のL型ステーと一緒に購入してきました。


リフレクターの周囲は黒くて重たい印象を受けるので、ベースの色に合わせてメッキ調スプレーで塗装しました。ベースへの取り付けは、レフレクターの裏紙を剥がしそのままL型ステーの片方の足に張り付け、もう片方をベースの側面にタッピングビスで固定しました。

枠とクリアウインカーレンズの加工が終わったので、試しにミラーカッティングシートを貼って仮組してみました。(レンズカバーは被せてません。)

先に作ったのに比べ、かなりよくなったと思います。が、周囲の3次曲面にシートを馴染ませるのはなかなか難しく、ところどころ浮いてきてしまいます。

何度も貼り直して、1枚もので貼る事を諦め、今度は何通りか分割方法を変えて、かなりしつこく貼り直したのですが、結局満足いく結果を得られませんでした。


最近は樹脂にメッキをかけてくれるところもあるので、お願いしてしまうという事も考えましたが、この状態で装着したらここだけ目立ってしまう気がするのと、まずは自分でできる方法でやってみよう思い(もうあまりお金をかけたくないし ^^; )、ボディと同色で塗装する事にしました。

塗装して、只今乾燥中です...(01/03/11)



はやる気持ちを抑え、1週間我慢して、いよいよ組み立てです。パーツを集めて再度撮影。

レンズを剥がした時の、接着面に残っていたボンドはそのままにしておいたので、今度の組み付けの際は温めればそのままくっつけられるはず。なんですが、パーツを付けた状態で、またお湯につけるのはどうかと思い、ヒートガンで接着部分を熱する方法を取り、うまく合体させる事ができました。

ウインカーレンズはそれぞれ両側に両面テープを張り付けてくっつけ、上から被せるカバーで押さえ付けるような感じ。

カバーは、左右の側面に2ケ所穴を開け、皿ネジで固定するようにしました。見た目はあまり美しくありませんが、貼り付けてしまうと後で困りそうだったので、分解可能な組み付け方法を取りました。

サイドの樹脂製カバーを取り付けて完成!

ノーマルレンズとの比較。
外側は同じだけども、全く別物状態ですね。

雨や洗車時の水対策として周囲を透明コーキング剤で埋めてしまう予定でしたが、暫くはこのままにしておきましよう。きっとまた分解する必要が出てくるでしょうから。


いよいよ装着! と思ったら、以前いじったところで線が切れていたのでそれを直し、装着! と思ったら今度は、リフレクターのステーを固定しているタッピングビスの先端がボディに当たってしまったので、グラインダーででっぱり部分を落として、ついに装着!!と思ったら、今度は見に来ていた父上が角度を合わせようとブルーグラスを押しちゃったもんだからぽろっと。(--;

家にあった2液性の接着剤を使って再度ブルーグラスを固定して、暫く時間をおいてから、やっと装着できました。どれくらいの力で押したのかわからないけど、反対側もいず付け直す必要があるかも。

早速点灯して見てみたら、左は良い具合だけども右のパオレンズが上を向いているようなので、一旦取り外してからバラして、パオレンズの下部を削り、クリアカバーを付けない状態で、装着。何度かやり直して、左右で丁度良い角度になったところで、クリアカバーを付けて完成!


− 装着前 −

− 装着後 −

いかがなもんでしょうか。カッコ良くなったかなぁ... カッコ良いかどうかはともかく、フロント回りの作り込み具合とのバランスは取れたような気が。単品の完成度は、売り物にはならない程度(自分的には 100点満点中 70点てところ)だけども、装着して5メートルくらい離れてみる分にはなかなか良い感じです。

メッキバージョンだと、今どきのユーロテールレンズを目指したっぽくなるから、かえってこのカラードバージョンの方が良かったかも。ボディとの一体感がでたし。

楽しみだった、夜間の点灯状態。丁度良い角度から見ると、ばっちりブルーグラスの効果が!

この光り具合はなかなか言葉で説明するのは難しいんですよねぇ。なんていうか、こう、もあぁっと青から赤までの幅のある紫色でテールランプの回りが覆われるような... 写真での見た目ともちょっと違ってもっとなんか不思議な感じに見えるのだ。

その時は気が付かなかったけど、ウインカーレンズの方に光が回りこんでるらしい。それと、右上の奥は光りが洩れてるのでしょう。


構想から完成まで、3ヶ月(ブルーグラスに関しては数年以上)もかかってしまって、エンジンスワップよりも気持ち的に大変だったけど、どうにか完成まで漕ぎ着けられて良かったなぁ... (遠くを見て、感慨にふける)

雨や洗車時の水の侵入を考えて、周囲をクリアコーキング剤でうめるつもりでしたが、暫くはこのままにしておきましょう。(01/03/24)






 ← [ 灯火類 ] インデックスへ
シティカブリオレ 進化? メモ 白カブアイコン